自分が観て為になった動画を紹介するシリーズ。
今回紹介する動画はこちら
『あなたも頭の切れる人になれる! マコなり社長』
・頭が切れる人になる為にまず見直すべきは価値観。
・人生で起きるあらゆる事は『構造と運』によって引き起こされるという価値観を持つ事。
簡単に内容要約してみましたが、動画内では更に詳しく解説しています。
気になる方、もっと詳しく知りたい方はぜひ視聴、チャンネル登録してみて下さい。
以下、自分なりに簡単に要約してみました。
頭の切れる人になる思考法、構造思考について
・頭の切れる人=素早く物事の本質を捉える力がある人
・問題を考える時に、その問題を生み出している構造はなんなのか、それぞれの問題に対する解決策を考える。
・目の前の問題にただ対処するのではなく、どうしてこの問題が起きるのか構造を捉えて解決する。
・なぜ構造思考が出来なくなるのか。それはその人の世の中の捉え方、価値観が正しくないから
・頭が切れるというのは頭が良いとかIQが高いからではなく、価値観による。
価値観→思考について、アイスバーグ理論を使って説明すると、
アイスバーグの理論とは
成長についてアイスバーグ(氷山)を用いて説明しているもの。
氷山は、目に見える部分は氷山のほんの少しの部分であり、目には見えない海で隠れている部分がある。成長も同じで、成果という目に見える部分の下には、目には見えないものがたくさんある。この図の大事な点はバランスが重要であること、成長しようと思ったら、全てを大きくする必要があること。

思考の部分を高めるにはまず、価値観を磨かないといけない

どんな価値観を持てば思考構造が常に出来て、頭の切れる人になれるのか
人生で起きるあらゆる事は『構造と運』によって引き起こされるという価値観を持つ事。
人生をルーレットのように捉える。37分の1しか当たらないルーレットを回して外れたとしても、「何で今回当たらないんだ」と普通思わない。悔しさはあるが、理不尽だとは思わない。
それは37分の1しか当たらない構造になっていると、上からふかんしてルーレットの形として見ているから。
最初から運だと分かっていれば、1つの結果に固執することはないはず。
多くの人はルーレットを見ず、回した結果だけを見て判断している。上からふかんした目線が無い状態である。
具体的な構造思考例
渋谷で歩きタバコをするガラの悪い若者と会い、タバコの臭い匂いで不快な思いをした。
多くの人は、その若者のマナーに問題があると考える。
・渋谷は若者向けの施設が多く、マナーの悪い若者が集まりやすい構造になっている。
・街の清掃体制が追いついておらず、多くの人が街を汚しても良いと思っている。
・歩きタバコに関する罰則が軽く、禁止行為に対する緊張感を持てずにいる。
・道端の違反行為を監視する体制が少なく、見つからないから良いと思っている。
・自分が渋谷のITベンチャーで働いている。
歩きタバコで嫌な思いをしやすい構造にある中で、運悪く嫌な思いをしただけと考えられる。
まとめ
人生で起きるあらゆる事は構造と運とによって引き起こされている。出来る限り世の中の構造を理解して、最大限自分の影響力を行使して良い構造を作ること、選ぶことを考えていかなければならない。
ルーレットの出た目だけで判断する人ではなく、ルーレットを上から見る人になる事を強く勧める。
自分は頭が良くないからと自信をなくしている人もいるかもしれないが、人間のIQなんて大した差は無い。少なくとも2倍なんてありえない。世の中を、自分の人生をどう捉えるかの価値観1つで思考と行動、結果が変わる。
テクニックばかり求めず、常に自分の価値観を磨く事。何をやれば良いかというのは自分の価値観に従って試行錯誤をして進み、その中で得たものでないと意味がない。
僕の感想
頭の切れる人になりたいと思い見てみたこの動画。
頭が切れる=頭いい人では無く、素早く物事の本質を捉える力がある人であり、日頃から思考訓練する事により、僕みたいなクソボケ野郎でも頭の切れる人になれるって事で良いんだよね?
アイスバーグ理論を初めて知って、価値観、思考、行動、スキルのそれぞれの重要度ランキングみたいなが分かって良かった。まずは価値観を磨くことが大事か・・・価値観に正解、不正解はないから、自分が良いと思ったらそれにしろって確か言ってたよな。
問題の構造化は難しいけど、意外とそういう事考えるのは好きです。構造と運によるものだと考えてれば、「なんで僕がこんな目に?俺はなんて不幸なんだ。」と余計に悩んだり、変にネガティブな思考もなくなりメンタル良くなるかも。
『構造と運』、しっかり意識していこうと思いました。
あとマコなり社長カッコいい、好き。